IRプランナー講座【基礎コース】講座目次

*前回の講座で実施した講座目次です。講座内容は変更になる可能性もございます。


(1)【基礎コース】資本市場

  • 第1時限目「企業と市場の関係及び市場参加者」

    • IR・SRとは(役割・定義・コミュニケーションの基本)
    • IR・SRプロフェッショナル(必要な資質/市場の番人)
    • 資本市場(資金調達/上場と株主の権利義務)
    • ケーススタディ:ソニーの資金調達
    • 市場の仕組み(資本市場の構成員など)
    • 証券会社(セルサイド)の役割(業務や役割など)
    • 機関投資家(バイサイド)の役割(目的や業務、役割など)
    • 監督機関の種類と役割
  • 第2時限目「資本市場に関する社会、経済の潮流」

    • ESG投資、特にコーポレート・ガバナンス重視の背景
    • 株主構成の変化(外国人投資家・信託勘定名義等)
    • 純投資:年金運用
    • コーポレートガバナンス・コード/スチュワードシップ・コード
  • 第3時限目「機関投資家の運用方法」

    • 運用とは(哲学・目標・手法(アクティブ/パッシブ))
    • 国際分散投資(ポートフォリオ理論)
    • 運用の実際(バリュー運用・オルタナティブ投資・ヘッジファンド)

(2)【基礎コース】企業分析

  • 第1時限目「財務諸表」

    • 財務諸表の基礎(財務三表(B/S・P/L・C/F)と構成)
    • 財務分析の基礎(開示情報・外部情報・財務分析の仕方など)
    • 練習問題/解答
  • 第2時限目「経営分析」

    • 経営戦略分析の基礎(3C/SWOT/5F・収益性指標など)
    • 資本コスト経営(ROIC・ROE・ROA)
    • 連結決算の基礎(企業グループの構成・連結(B/S P/L作成)など
    • 練習問題/解答
  • 第3時限目「企業価値評価」

    • ファイナンスの基礎(時間価値・資本コスト・WACCなど)
    • 企業価値評価の基礎(DCF法の考え方と計算要素など)
    • 練習問題

(3)【基礎コース】情報開示とIR活動

  • 第1時限目「IRの意義とコーポレートガバナンス」

    • IRの意義と資本コスト(起源、IR活動の目的、企業価値算定など)
    • コーポレートガバナンス・コード(基本原則、ガバナンス基準など)
    • サステナビリティとESG投資(SDGsとESGの関係、マテリアリティなど)
  • 第2時限目「情報開示」

    • 情報開示(ディスクロージャー)(日本の制度開示、会社法による情報開示、統合報告書など)
    • 中期経営計画と価値創造ストーリー(キャピタル・アロケーションなど)
    • サステナビリティ開示(サステナビリティ開示のロードマップなど)
    • 英文開示(重要性や英文開示義務化など)
    • 日本の会計基準とIFRS(日本の会計基準とIFRSの主な差異など)
  • 第3時限目「「IR・SR活動計画」

    • インサイダー取引規制とフェア・ディスクロージャー・ルール
    • 株主・投資家の種類(投資家の属性など)
    • 時価総額に応じたIR戦略(IR活動計画など)
    • SR活動(株主総会やスケジュール例など)
    • 実質株主調査とアクティビスト対応(IRでの活用方法など)
    • 社内IR(なぜ・何のためになど)